
『都市問題』ではこれまで、災害復興や原発問題、エネルギー政策に関する特集を組んできました。著者の許可を得て、下記の論文を無料公開します。
日本社会が本格的に復興に取り組むにあたり、多くの方の参考にしていただければ幸いです。
※ PDFファイルをダウンロードできます。
※ 関連論文は、順次公開予定です。
【災害復興関係】
論 文 名 | 掲 載 号 | データ容量 (単位:MB) |
---|---|---|
阿部 亮、本間寛子、染矢俊幸「災害復興時のメンタルヘルスケア」 | 2009年(100巻)12月号(「『復興災害』はなくせるか」) | 1.1 |
上田耕蔵「震災関連死におけるインフルエンザ関連死の重大さ」 | 2009年(100巻)12月号(「『復興災害』はなくせるか」) | 2.4 |
塩崎賢明「住宅とコミュニティを重視した災害復興を」 | 2009年(100巻)12月号(「『復興災害』はなくせるか」) | 1.3 |
中須 正「復興は、災害にあう前から始まっている」 | 2009年(100巻)12月号(「『復興災害』はなくせるか」) | 1.3 |
佐藤正克「復興への道を拓いた『弁当プロジェクト』」 | 2009年(100巻)12月号(「『復興災害』はなくせるか」) | 1.2 |
越澤 明「後藤新平と東京都市計画」 | 2007年都市問題公開講座ブックレット11 | 3.2 |
川西崇行「関東大震災と帝都復興(1)――震災の応急対応から「復興」が緒につくまで」 | 2007年(98巻)8月号特別増刊号(「後藤新平『大風呂敷』の実相」) | 1.0 |
川西崇行「関東大震災と帝都復興(2)――復興計画の縮小とその諸事業」 | 2007年(98巻)8月号特別増刊号(「後藤新平『大風呂敷』の実相」) | 1.0 |
羽貝正美「震災復興と都市空間の近代化――震災復興土地区画整理を手がかりに」 | 2007年(98巻)8月号特別増刊号(「後藤新平『大風呂敷』の実相」) | 2.1 |
室崎益輝「来るべき大震災に備えた東京の都市計画」 | 2007年(98巻)8月号特別増刊号(「後藤新平『大風呂敷』の実相」) | 1.0 |
越澤 明「戦災復興計画の意義とその遺産」 | 2005年(96巻)8月号(「戦災復興都市の60年」) | 2.5 |
【原発・エネルギー関係】
論 文 名 | 掲 載 号 | データ容量 (単位:MB) |
---|---|---|
飯田哲也「産業補助金の新展開――自然エネルギーを事例として」 | 2011年(102巻)1月号(「補助金改革の現代的位相」) | 2.1 |
山戸 孝「原発はいらない――ほんとうの自立をめざす祝島の人々」 | 2010年(101巻)10月号(インタビュー) | 2.5 |
西尾 漠「日本と世界の原発事情」 | 2009年(100巻)11月号(「原子力発電の現在」) | 0.9 |
鎌仲ひとみ「核燃料サイクルの何が問題か」 | 2009年(100巻)11月号(「原子力発電の現在」) | 1.7 |
吉岡 斉「世界の原子力発電の動向と、日本の原子力政策の方向性」 | 2009年(100巻)11月号(「原子力発電の現在」) | 1.1 |
立石雅昭「原発の耐震安全性を考える――柏崎の教訓を踏まえて」 | 2009年(100巻)11月号(「原子力発電の現在」) | 1.8 |
石橋克彦「原発に頼れない地震列島」 | 2008年(99巻)8月号(「電源と電力を再考する」) | 1.0 |
飯田哲也「自然エネルギーの時代を拓く政策を」 | 2008年(99巻)8月号(「電源と電力を再考する」) | 1.8 |
著作物は、著作権法および国際著作権条約をはじめ、その他の無体財産権に関する法律ならびに条約によって保護されています。著作者の許諾を得ずに著作権法第30条等に規定する使用目的以外の複製はできません。また、ダウンロードは各自の責任のもとに行ってください。利用に際して発生した損失に対しては、本財団は一切責任を負いません。